上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
お久しぶりです、岩城です。
早いもので、今年も9月でございますな。
8月14日、A-realize主催のアカペラワークショップにて、講師をやらせていただきました。
初心者向けの講座ということで、技術や知識というより寧ろ心構えの面で色々とお話しさせていただきました。
アカペラ界の淀みに一石を投じるつもりで臨んだのですが(笑)、
伝えたいことのサワリの部分だけというか、僕の伝えたいことを理解してもらう為の予備知識の段階までしか伝えることが出来ませんでした。
もしもまた機会を頂けたら、もう少し踏み込んだお話をさせていただきたいなぁと思っております。
杉村さんよろしくお願いします(笑)
人に教えるのって、本当に勉強になります。教える側にとってね。
特に僕のような、大した勉強もせず、経験則だけでやってきた人間にとっては、自分の考えをまとめる良い機会になります。
歌い始めてもう10年、なにかと質問されることも増えたので、感覚を言葉にして伝える、という作業にも慣れていかねばなぁ。
果てはそれが表現活動にも繋がっていくのでしょうから。
8月15日、専修大学のアカペラサークル、Emo-Hillの夏ライブの審査員をやらせてもらいました。
まだ発足して2年目のサークルですが、7月にFumbleで共演させてもらった福音をはじめ、生きのいいバンドが多く、どのバンドからも「こういうことがしたいんだ!」という主張が強く感じられました。
今日が本番らしいのですが、残念ながら僕は見に行くことが出来ません…
きっと彼らなら、今日を素晴らしい1日に出来るはずだと思っています。みんながんばれ。
8月18日、Fumbleがライブに出ました。
一年ぶりに、高田馬場のライブカフェ、monoのステージ。
僕個人としては、初めてmonoの舞台に上がったのは2年前。
その後、だいたい年に一回のペースでmonoさんにはお世話になっているのですが、今回は本当にビックリしました。
音響さんのアカペラへの慣れっぷりが半端じゃない。
やはりアカペラのPAってのは特殊技能であるようで、
monoさんも初めて出たときは、正直「まあこんなものか」といった印象でした(ホントすみません)。
今回はもう、往年の多作を彷彿とさせるような、大変心地の良い環境の中で歌うことができました。
この2年間でかなりの回数、アカペラのライブをやられている箱ですから、当然といえばそうなのかもしれませんが、
今となっては、あのクォリティーでのアカペラライブを我々レベルでもやらせていただける所は、なかなかないと思います。
本当に、是非とも、今後とも仲良くしていただきたいです。
アカペラってのは、やはりまだまだ珍し物です。
しかし、本気で上手くなりたい、ともがいている子が思いの外沢山いるのも事実です。
そんなアツい思いに対して、教科書的なものがまだまだ少ない現実があります。
自分はたまたまちょっと早く生まれて、早くにアカペラと出会って、
しかも他の皆さんとは少し違った角度からアカペラを眺め続けているようなので、
アツい思いを持った皆さんに、「こんなのもあるよー」と示せるようになれたらいいなと思いました。
自分もまだ道半ば、行き着く先がどうなっているのかは、まだわからないのですが。
それにしても8月中旬は忙しかった。
いわき
スポンサーサイト
- 2012/09/09(日) 08:30:06|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
お久しぶりです、岩城です。早いもので、今年も9月でございますな。8月14日、A-realize主催のアカペラワー
- 2012/11/14(水) 22:24:57 |
- まっとめBLOG速報